blog

About me Archives Tags

『思考の整理学』を読んだ

May 08, 2020, 00:06 #Reading

どんな本?

抽象のはしごを登る方法と、その心構えについてのエッセイ集

感想

FPS プレイヤーによく知られている教訓に

引くこと覚えろカス

というものがあります。

FPS に限らず、シューティングゲームをそれなりにやったことのある方なら、おそらくスッと納得できる言葉ではないかと思います。そうでない方にもわかるように、すこし噛み砕いてみますと、

状況判断して、勝てる見込みがないなら撤退しろ

ということです。

「カス」というのは少々荒い言葉ですが、それだけ大切だということです。ただ、簡単ではありません。状況判断の材料は無数にあるからです。

例をあげてみると

と枚挙に暇がありません。

これらを瞬時に把握して押すか引くかを判断する能力が、その人の実力だといっても過言ではないでしょう。

プレイヤーは負けた経験を通して、なぜ自分のプレイがダメだったのかを反省し、引くことを覚えていきます。上級者は数え切れないほど負けた経験を積んでいるので、より正確な判断が出来ます。

上級者のなかでも引くことに対する解釈は細かく違ってくるはずです。経験に基づいてしか解釈は出来ません。積んできた経験はひとりひとり違いますが、それがプレイの差としてあらわれます。

このように、経験をもとに独自の理論を構築・修正するということが、抽象のはしごを登るということなのではないかと思いました。

また、この本の中には何度も、抽象のはしごを登ることができないと自分なりの考えを生み出せない、という警告が出てきます。

FPS 上達のコツは死んで覚えること

と言われたりしますが、こちらもなかなか正鵠を得ているのではないでしょうか。もちろん、負けたときの状況を事細かに覚えておくことは出来ませんから、いかに抽象のはしごを登るかが大切になってきます。

そういえば、格闘ゲームの世界に『思考の整理学』を実践しているプロゲーマーがいました。ウメハラこと梅原大悟さんです。格闘ゲームをやったことのない方でも名前は聞いたことがあるのではないでしょうか。

彼はゲームをするとき

というのを習慣にしているようです。

本をあまり読まないようなので、おそらく自分で試行錯誤するうちに考えついたのだと思いますが、この本で説明されていることとほぼ同じ内容の発言をしています。

アイデアも、検証結果もメモしますね。検証してそのアイディアが“使える”とわかったら、“戦力”として別の場所にまとめるようにしています。

ノウハウは持ってることよりも、生む力のほうが大事。

「このまま引っ張ってもらえばずっと成長できるんじゃないかな」と思いがちなんですが、教わっているだけで成長できる時期は、必ずどこかで終わってしまいます。

ほかの人と「迷ってきた量が圧倒的に違う」というのは、武器のひとつですね。

―― 100%真面目にやらないことで、高みを目指せる。プロゲーマー梅原大吾の「成長論」|新R25 より

『思考の整理学』は抽象のはしごを登る人が見る景色なのかもしれません。


読書メモ

1

グライダー人間には文化が作れない。

グライダー

創造的な思考能力を持っている人は圧倒的に少ない。

不幸な逆説

創造的な思考は文化や文明の発展に欠かせない。

盗ませる教育は悪くないと思うけど、知識をモデル化しない理由にはならないと思う。また別の話なので。

朝飯前

2

思考は寝かせて、主観を排する。

醱酵

素材を集めて寝かせる。良いテーマならば自然とアイディアが湧いてくる。

寝させる

カクテル

独りよがりな思考に陥らないために、様々な意見を集め、止揚する。

エディターシップ

知の編集術。

触媒

新しい考えが全て自分の中から生まれるということはない。自らがすでにあるものを結びつける触媒となることで生まれる。

個性を捨てて無心になると自由な発想が出来る。このとき、捨てたと思っていたけれど滲み出る部分が真の個性。

アナロジー

セレンディピティ

セレンディピティ

3

抽象のはしごの登りかた。

情報の “メタ” 化

スクラップ

カード・ノート

つんどく法

手帖とノート

メタ・ノート

4

忘れられないものをまとめる。

整理

忘却のさまざま

時の試練

真の価値を見極めるには時間をかけて、ろ過する。

大切なものは覚えているし、そうでないものは忘れる。

すてる

好奇心を失わないために知識を捨てる。これで思考に活力が生まれ、新たな興味関心の発見へつながる。

捨てる作業にこそ個性が発揮される。

とにかく書いてみる

アウトプットすることで考えが深まる。

テーマと題名

考える技術・書く技術につながる。

抽象のはしごを登るとピラミッドのてっぺんにたどり着く。

ホメテヤラネバ

5

さらなるアイディアの出しかた。

しゃべる

文章の推敲は声に出してする。

談笑の間

垣根を越えて

三上・三中

忘我・無心がアイディアを生む。

知恵

ことわざの世界

経験を抽象化して法則を見つける。

6

忘れてはいけないこと。

第一次的現実

現実に起きていることから着想を得なければ、机上の空論になる。

既知・未知

未知のことを解釈することが創造的思考。

拡散と収斂

収斂的思考が重視されてきたが、拡散的思考が必要とされている。

コンピューター

記憶と再生は人間の価値ではない。

あとがき

「考えるということ」について考えるきっかけの本。

文庫本のあとがきにかえて